いよいよ大阪関西万博が8日後に開幕です。今日はテストランで初めて万博の地を踏みました。今日の入場者数は約3万人。 思った以上にスケールが大きくまだ完成していないパビリオンもいくつかありましたが、期待感はあります。よくぞ短期間でここまでできたなと感心しました。 1周2キロの世界最大級の木造建築の大屋根リング を歩いて1周しました。万博全体を鳥瞰できるとても良いアイディアの建築物です。 万博終了後、私が議会で提案した仁徳天皇陵横のスペースに移設できないか?もう一度提案する価値があると確信しました。 残念ながらパビリオンには入らなかったので報告できませんが、期待大です。ガンダムは大人気。ミャクミャクにもエレベーターですれ違いました。 夏の暑さ対策が気になりますが何度か訪れてみて、多くのパビリオンを体験したいと思います。大阪で開催される55年ぶりの万博。大いに楽しみましょう。
住吉大社宿院頓宮桜祭に参加しました。少し肌寒い日曜日の朝、桜はまだ4分咲き程度。住吉大社から神武宮司もご同席され 厳かに式は進められました。 桜祭は平成になってから堺の復興を願い境内に桜が植樹された事に伴い始められたと聞きました。堺の復興と興隆を願い玉串を捧げました。
奈良市王寺町の築180年を誇る谷家住宅(名和長年公末裔)でお茶会が開催され、お招き頂きました。 濃茶から始まり本格的なお茶席は初めてで、初めて着物を着ての参加。 濃茶のご亭主は山梨甲斐国の武田信玄公の菩提寺恵林寺の御住職が務められ、高い格式の中も楽しく薀蓄をご披露頂き正座の足の痺れを忘れるほどでした。 素敵な同伴者に恵まれ本格的なお茶席を楽しみました。
堺市議会定例会最終日。公明党、立憲民主党系の総司会、自民党会派の一部の提案により「選択的夫婦別姓制度の法制化に向けた議論の促進を求める意見書」が提案されます。 私は選択的夫婦別姓制度絶対反対の立場から提案会派に質疑及び討論する予定です。この意見書は残念ながら共産党の賛成もあり賛成多数で可決される見通しです。しっかりと議論します。
南海高野線堺東駅東で日本保守党の街頭活動を行う。大阪オフの会及びボランティアの皆さん15人が集まっていただきチラシ配布。
消費税減税、再エネ賦課金の廃止、選択的夫婦別姓制度の問題点、自衛隊の武装強化、少子化問題、移民問題など多岐にわたり訴えをする。
多くの堺市民の皆さんから様々なご意見をいただいた。「日本保守党応援してるよ」と言う力強い言葉も頂いた。これからも街頭活動は続けていきます。皆さんお疲れ様でした
堺市議会大綱質疑 ①大阪関西万博における世界遺産百舌鳥古墳群の発信と誘客について ②教育予算の内、小学校給食の無償化、学力向上について。堺市の小中学生の学力は政令指定都市中最下位クラス。なんとかしないと・・・
2月23日は堺事件により土佐十一烈士が妙國寺において切腹した日。今年で157年になる。13時より妙國寺において法要が開催され参加する。 土佐十一烈士はいずれも尊皇攘夷の士。 ≪8番隊長 西村左平次の辞世 風にちる露となる身はいとわねと 心にかかる国の行くすえ≫ 祖国を深く思う気持ちを学びたい。
朝から大阪護国神社に参拝し天長節を祝う。 昨年は雨でしたが、今日は寒いながらも、快晴に恵まれ、清々しい気持ちで天皇陛下のご健康とご長寿を祈念致しました。
「日本人の源流神話を訪ねて」 安本先生の古事記の講演会に参加させて頂きました。
2月11日建国記念の日。紀元2685年の祝賀の日。橿原神宮で紀元祭が斉行され参列いたしました。 建国記念の日は言うまでもなく、初代神武天皇が旧暦1月1日(新暦2月11日)に橿原の宮で即位された日を持って建国の日とされ、戦前は紀元節、戦後昭和41年に建国記念の日と制定されて今に至っている。 神武天皇は日本建国の父である。しかし、そのことを知る人は少ないし、建国記念の日がなぜ2月11日なのかを知る人も決して多くは無い。戦後教育の怠慢と言うほかない。 今日の紀元祭は、久野潤先生の主催する団体と共に参列させて頂いた。ウクライナ人国際政治学者のグレコ・アンドリー氏も同行した。 祭典は午前11時から12時半までの1時間半と長丁場だったが、天皇陛下の勅使が参進するなど、厳かにまた華々しくもあり感激の時間でした。 橿原神宮に到着する前に神武天皇陵を参拝。ご皇室の弥栄と日本の国家安寧を静かに祈念しました。
石津神社の節分祭。赤鬼、青鬼登場。 鬼は外、福は内!!毎年楽しい節分祭です。
熊本県護国神社に参拝する。今年は戦後80年の年であり、できるだけ多くの護国神社に参拝したいと考えている。 久野潤先生の計らいもあり、熊本県護国神社坂本泰彦宮司とお目にかかることができ親しくお話をお聞かせいただいた。熊本県護国神社には、約65,000柱の英霊が眠る。 感謝の気持ちを込めて参拝をさせていただいた。熊本県護国神社内に教育勅語の碑が設置されている。 教育勅語は明治23年に明治天皇より下されたが、教育勅語は元田永孚(もとだながざね)と井上毅の二人により起草された。 お二人とも熊本県人であり、このように護国神社内に記念碑が建てられている事は、教育勅語の精神を復活させるべきと考える私にとって大変感慨深いものであった。
堺市議会「新たな危機に立ち向かうまちづくり調査特別委員会」の視察で熊本市役所に行政視察に来ています。 2016年4月14日に発災した熊本地震からまもなく9年が経ちます。熊本地震発災後の取り組み、避難所の運営など熊本市危機管理課からしっかりと説明頂きました。 堺市の災害対策として取り入れる施策は多々あります。 堺市民の命と安全の為に今回の学びを生かしたいと思います。 熊本城は天守閣は建っていますが、崩れた石垣を含め全てが元に復興されるのはまだ27年かかるとのこと。早い復興を願っています。
岸和田市天神宮で歴史学者ジェイソン・モーガン先生の講話を拝聴した。これまでに2冊著書を拝読している。深く感じ入ったそして目から鱗の2時間半だった。 靖国神社に眠る英霊は白人の植民地支配から人類を解放した英雄だ。今年は終戦80年。堂々と英霊に感謝を捧げたい。戦いはまだ続いている。 本当の日本を取り戻すために英霊たちの魂と勇気を学び実行に移すべき年だ。ジェイソン・モーガン先生の日本に対する深い愛を感じた。
午前7時半 少し雪の散らつく朝。今年はじめて仁徳天皇陵に参拝する。仁徳天皇の徳義が全国民に広く知れ渡るよう祈願する。
特定非営利活動法人ライフアクティブクラブ主催の防災セミナーがフェニーチェ堺で開催されました。 講師に堺市危機管理室、危機管理課長の杉岡氏をお招きして「堺市の防災減災の取り組みとその現状について」と題して約1時間半の講演をいただきました。 参加者は約20名。公演後の質問も活発に出て、参加者の皆さんの防災意識の高さを感じました。私は冒頭ご挨拶をさせていただきました。
令和7年堺市消防出初式が堺市総合防災センターで開催されました。寒い中220名の消防隊員が参加し日ごろの訓練の成果が披露されました。 命がけで市民の生命財産を守ってくれている消防隊に深く感謝し、最後まで見守りました。寒い中にもかかわらず、多くの子ども連れの市民の方々が参加されており嬉しく思います。
日本経済大学准教授で産経新聞「正論」執筆メンバーでもある久野潤先生と神戸市、西宮市の3社を参拝した。最初に10時半より兵庫縣神戸護国神社元始祭に参列。兵庫縣神戸護国神社には5万3千余柱の英霊が祀られている。日本の護国神社の中で最も若い久保田宮司の祝詞奏上の後玉串を捧げた。 次に、西宮市にある廣田神社を参拝。廣田神社の御祭神は天照大御神の荒御霊であり、京の都から西方にある特別な神社として「西宮」と呼ばれ、地名の由来となっている。正式参拝の後玉串を捧げ、ご皇室の弥栄を祈念する。廣田神社の宮司は西井宮司で弓などの武芸に秀で楽しくお話しを伺った。 最後に訪れたのは、神戸市の湊川神社。ご祭神は楠木正成公。正月三ヶ日に参拝するのは初めてだが、夕方にも変わらず参拝者は絶えない。正式参拝をさせて頂き「非理法権天」の旗印の前で記念撮影をした後、垣田宮司より直接本殿後方にある楠木正成公戦没地をご案内いただいた。 幕末から明治にかけて、維新の志士や明治の元勲がいかに楠公精神を大切にしてきたかよく理解できた。保守とは尊皇攘夷の精神であり、国家独立保全の意思を貫くことである。 一日久野先生と3社を参拝させて頂き、宮司様の御所見をお伺いし政治家としての志を磨かせて頂いた。本日お世話になった皆様に心から感謝を述べたい。
期限2685年、令和7年元旦。朝から清々しい青空が広がる中で、大阪護国神社「歳旦祭」「皇室隆昌安泰祈願祭」が斉行され、玉串を捧げ皇室の隆昌安泰を祈願致しました。 今年は戦後80年の節目の年。大東亜戦争を総括し英霊に感謝するとともに、誇りある日本の歴史を取り戻す年としなければなりません。日本人の覚醒なくして、日本の復活はありません。 豊かで強い日本を目指しましょう。大阪護国神社を後にして堺に戻り宿院にある住吉大社宿院頓宮をお伺いし、古布権禰宜様に年始の挨拶をさせて頂きました。
新年あけましておめでとうございます。皆様には輝かしい新年をお迎えのことと思います。本年もよろしくお願いいたします。 毎年恒例の初詣は除夜の鐘を聞きながら、浜寺諏訪神社、船尾諏訪神社、北畠顕家公慰霊碑、石津太神社、石津神社、鳳北浜神社の順番で参拝。今晩は風もなく、比較的暖かい中スムーズに参拝できました。 紀元2685年ご皇室の弥栄を祈念すると共に皆様のご健勝をお祈り致します。
Mail info@mizunoue.com
【水ノ上成彰 事務所】
〒592-8348
堺市西区浜寺諏訪森町中3丁272-2
TEL 072-263-0333
FAX 072-263-0334